探訪

高知県下の様々なスポット情報 探訪

高知県下のスポット情報について独自の視点で切り取ってご紹介します。

吉良川町

095 室戸市吉良川町③ (神祭のお舟・花台行事)

室戸市吉良川町で、町を見守る要に位置し信仰を集めているのが御田八幡宮です。その氏子域である傍士・上町・東町・中町(下町)・西町の各地域が競い合って奉納する神祭。神様を乗せたお舟や花台が、町中を巡行し境内で勇壮に舞う「秋の祭り」をご紹介します。
お遍路

094 空よ海よ お遍路の旅(高知編)⑩ 岩本寺

今回訪れたのは、第三十七番札所の岩本寺。前後の札所との距離が遠いため、途中の宿坊としての役割も果たしている。寺は、参拝者の減少などの問題を解決するため現代POPアートとのコラボを実現させた。そして、寺を後に立ち寄ったのが名勝:入野海岸である。
お遍路

093 空よ海よ お遍路の旅(高知編)⑨ 清滝寺・青龍寺

複数回に分けて巡る「区切り打ち」で高知県内の札所を巡礼する四国遍路。今回は清滝寺と青龍寺の2ヵ寺をご紹介。いずれも山中にあり、お参りするには急峻な長い階段が待ち構えています。その階段には、あっと驚くエピソードが隠されていたのでした。
四万十市

092 天災は忘れられたる頃来る②(過去からの学び)

過去100年~200年周期で発生してきた南海トラフ大地震。2025年は前回の南海・東南海地震から80年、東海地震から170年が経過しています。地理的に南海トラフ地震だけでなく水害の脅威からも免れることが出来ない高知県で、過去から学ぶ事とは何⁉
南国市

091 戦争遺跡は今も語る(平和への願いを込めて③)

今年(2025年)は昭和100年であり、日本における終戦80年です。日本が歩んできた過去の記憶を風化させず、次の世代へ語り継ぐ「遺跡」や「碑」などを中心にご紹介。さらに、今を「第三次世界大戦」の戦前にしないための考えるきっかけになれば…。
南国市

090 土左日記と紀貫之の物語②(帰京篇)

赴任先(土佐)での国司の任務を終えた紀貫之が、いよいよ帰京する時がやって来ました。都へ戻れる「嬉しさ」と、愛娘と一緒に帰れない「寂しさ」を綴った土左日記。今回は帰京する際の足跡(縁の地)を辿り、古(いにしえ)の時代に思いを馳せてみました。
南国市

089 土左日記と紀貫之の物語①(国府篇)

今回と次回の2回は「土左日記と紀貫之の物語」をご紹介します。前編の今回は、まず奈良時代~平安時代に遡ります。そして土佐の都「国府」として栄えた地域を訪れ、貫之公が土佐で過ごした古(いにしえ)の時代に思いを馳せてみました。
やなせたかし

088 朝ドラ主人公:二つの故郷⑧(開通前のバイパスで)

朝ドラ「あんぱん」放送開始の前日、(ドラマの舞台)御免与町のモデルとなった南国市後免町で、あるイベントが開催された。会場は「海洋堂SpaceFactoryなんこく」と開通間際のバイパス「南国市シンボルロード」。今回はその様子をご紹介します。
やなせたかし

087 朝ドラ主人公:二つの故郷⑦(路と生姜と電車と)

朝ドラ「あんぱん」には高知県特有のものが登場しているのをご存じでしょうか⁉度々登場しているあのシーンの〇〇と共に、その御免与町のモデルとなった高知県南国市後免町の商店街「やなせたかしロード」を中心に、関連した話題をお届けします。
やなせたかし

086 朝ドラ主人公:二つの故郷⑥(ドラマとリアルは)

何者でもなかった二人が平和の使者を生み出すまでを描く朝ドラ「あんぱん」。放送がさらに楽しめるよう、ドラマ序盤の主な舞台:架空の町「御免与町」のモデルとなった高知県南国市「後免町」に着目し、ドラマの世界観に対するリアルな現状をご紹介します。
シェアする
OIRAをフォローする