探訪 世が世でも 桜がらんまんじゃ!(高知市) 春が来たことを告げ、誰もの心を和ませる桜。今回は、毎年開花宣言前に生活道(堤防沿い)で満開となる桜並木の光景(※昨年と一昨年に撮影したカットで構成)をご紹介します。最後には、公開日の昼に撮影してきた開化の様子も盛り込んでいます。 探訪高知市
探訪 蘭まんじゃ、○太郎!(高知市) 明日から高知県立牧野植物園で、煌びやかな蘭の花を集めた「ラン展」が開催されます。今回は、2022・2023の「ラン展」と、先月下旬に撮影した準備光景のカット、さらには牧野植物園ならではの珍しいカットを織り交ぜた「真冬の温室」をご紹介します。 探訪牧野富太郎高知市
探訪 横倉山自然の森博物館×浅尾沈下橋(越知町) 朝ドラ「らんまん」で一躍有名になった越知町:横倉山。今回は「昔の越知の暮らし→横倉山自然の森博物館→牧野富太郎博士→仁淀川→アニメの舞台→浅尾沈下橋」をご紹介します。昨今いつ牙を剥くのか分からない自然。その姿を記録する重要性を痛感したのでした。 探訪牧野富太郎越知町
動物 のいち動物公園×愉快な仲間たち(香南市) 高知県中央部に位置する三宝山の麓に、全国に名高い「のいち動物公園」がある。そこには「客寄せパ○ダ」と呼べるような象やライオンなど王道の動物はいない。にも関わらず、地方の動物園がなぜ顧客満足度一位に輝いたのか⁉。今回は、その魅力をご紹介します。 動物探訪香南市
佐川町 牧野博士で年忘れ(高知市・佐川町・安芸市) 朝ドラ終了後も、牧野植物園をはじめ県内各地へのお客人は絶えることなく、ブームは今も続いています。今回は、これまでにご紹介した牧野富太郎博士関連のブログ記事ではお伝え出来なかった「未公開ショット」と「エピソード」で構成し、今年を振り返ります。 佐川町安芸市探訪牧野富太郎高知市
探訪 うっとりするほど美しい 琴ヶ浜竹灯りの宵(芸西村) 日本の白砂青松100選:琴ヶ浜の野外劇場周辺で10月28日(土)、4年振りに「琴ヶ浜竹灯りの宵」が開催された。灯具は役場職員・地元の学生・地元民等が協力し製作した。ちなみに、その規模が四国最大級だといわれている琴ヶ浜の竹灯りをご紹介します。 探訪竹灯り芸西村
南国市 明日から開催 国分竹灯り 憧憬の路(南国市) 南国市:国分地区で、明日12月2日(土)~3日(日)の二日間、生活道や庭先などを幻想的に照らし出す「竹灯り:国分憧憬の路」が開催されます。これは孟宗竹に穴を開け光で照らし出しす幻想的な冬の風物詩です。間もなく開催される竹灯りを昨年の画像で綴ります。 南国市探訪竹灯り
室戸岬 四国の右下 室戸岬灯台まつり(室戸市) 誰もが一度は目にした灯台、その内部はいったいどんな風になっているのか。毎年11月上旬にはその内部が公開されている。今回は、2023年11月3日に高知県下で唯一開催された「室戸岬灯台まつり」を通じて、人々の姿や秘められた歴史などをご紹介します。 室戸岬室戸市探訪
坂本龍馬 何処を見据えて 何想う? 桂浜の龍馬(高知市) 11月15日は坂本龍馬が生誕し急逝した日です。桂浜に建つ龍馬像はあまりにも有名。像の横に立ち同じ目線で眺められたら…そんな思いを実現したのが「龍馬に大接近」というイベントです。今回は龍馬像と桂浜について、トリビアを交えながらご紹介します。 坂本龍馬探訪高知市
探訪 田園の稲が 秋桜に…(高知市) 「秋桜」が間もなく、高知市内の二つの地区の田園地帯に咲き誇ります。今回は昨年の秋に撮影したピンクの田園風景を、また記事の最後では最新(2023.10.31撮影)の状況もご紹介します。田園を定点で切り撮ってみると、人々の営みが確実に行われていました。 探訪高知市