探訪

探訪

026 イマドキの光景 梅雨時の牧野植物園

2023年前期の朝ドラで話題の牧野富太郎博士。その世界観を山頂に再現した牧野植物園。その世界観に直接触れようと全国から観光客が続々と訪れています。もちろん雨が降る日も例外ではなく…。植物園は雨水をまとうと、その光景の美しさが一層際立ちます。
探訪

025 花咲く のいち あじさい街道

高知県香南市野市町に、知る人ぞ知る花咲くスポットがある。春にはサクラ、初夏には見事なアジサイが1.2kmの堤防一帯に咲き誇る光景は圧巻である。観光地でもないその堤防は近所住民の散歩コースであるにも関わらず、多くのお客人で賑わいを見せる。
安芸市

024 安芸市:映画のセットにいるような光景② 安芸城

高知県内の「伝統的建造物群保存地区」のひとつが「安芸市:土居廓中」である。その「土居廓中」には、この地を治めた五藤家の家臣たちが棲んでいた。今回は、すぐ側の小高い山にあり五藤氏が居城していた安芸城と、五藤氏にまつわるエピソードを紹介。
安芸市

023 安芸市:映画のセットにいるような光景① 土居廓中

高知県内には二つの「伝統的建造物群保存地区」がある。そのひとつが「安芸市:土居廓中」である。歴史的に価値の高い建造物群、それらと一体化した環境は国から文化財として選定されている。コンパクトなこのエリアは、気分転換に散策するにはもってこい。
安芸市

022 岩崎彌太郎が生まれ育った処

三菱グループの礎を築いた岩崎弥太郎。彼は高知県東部の中核都市:安芸市の、のどかな田園地区で生まれた。低い身分であったのにも関わらず、やがて明治の政商として巨万の富を築いた人物の原点は、彼が少年時代に庭へ作った石組みにあったのでした。
安芸市

021 伊尾木洞:国道沿いにある神秘の洞窟

高知県東部の中核都市:安芸市。国道から僅か100mの小高い山の袂に小さな洞窟がある。かつて海底にあったが地震の度に隆起し、波によって削られる事を繰り返しながら地上にその姿を現した。全長40mの海食洞の先には、40種類以上のシダが群落している。
動画付き

020 手結港 可動橋のある港町

海沿いの道を走っていると突然目の間にそびえ立つアスファルトの壁が現れる。巨大なオブジェがある光景には誰もが驚くことだろう。小さな港町にある高知県手結港臨港道路可動橋、別名:手結港可動橋(跳ね橋)である。港町に溶け込むその美しいを紹介します。
いの町

019 奇跡の清流仁淀川③ 土佐和紙の物語

水質の良さが何度も日本一に輝いていることからも分かるように「奇跡の清流」と呼ばれる仁淀川。その清らかで豊潤な水の恵みを受け、周辺では古くから和紙作りが盛んに行われてきた。今回は「いの町紙の博物館」を通じて、土佐和紙のトリビアを紹介しよう。
いの町

018 奇跡の清流仁淀川② 清流を泳ぐ 紙のこいのぼり

水質の良さが何度も日本一に輝いていることからも分かるように「奇跡の清流」と呼ばれる仁淀川。そして、これまた全国的にその名が知られる「土佐和紙」を使って作られた鯉のぼり。今回は、抜けるような透明度を誇る水の中を泳ぐ和紙の鯉のぼりを紹介しよう。
いの町

017 奇跡の清流仁淀川① にこ淵は 確かに蒼かった

水質の良さが何度も日本一に輝いていることからも分かるように「奇跡の清流」と呼ばれる仁淀川。別名「仁淀ブルー」の名はあまりにも有名だ。本当に蒼いのか⁉ 今回は、上流の山中に位置し水質が綺麗で神秘的な蒼さを誇る「にこ淵ぶち」を訪ねてみた。