吉良川町 095 室戸市吉良川町③ (神祭のお舟・花台行事) 室戸市吉良川町で、町を見守る要に位置し信仰を集めているのが御田八幡宮です。その氏子域である傍士・上町・東町・中町(下町)・西町の各地域が競い合って奉納する神祭。神様を乗せたお舟や花台が、町中を巡行し境内で勇壮に舞う「秋の祭り」をご紹介します。 吉良川町室戸市探訪
お遍路 094 空よ海よ お遍路の旅(高知編)⑩ 岩本寺 今回訪れたのは、第三十七番札所の岩本寺。前後の札所との距離が遠いため、途中の宿坊としての役割も果たしている。寺は、参拝者の減少などの問題を解決するため現代POPアートとのコラボを実現させた。そして、寺を後に立ち寄ったのが名勝:入野海岸である。 お遍路四万十町探訪
お遍路 093 空よ海よ お遍路の旅(高知編)⑨ 清滝寺・青龍寺 複数回に分けて巡る「区切り打ち」で高知県内の札所を巡礼する四国遍路。今回は清滝寺と青龍寺の2ヵ寺をご紹介。いずれも山中にあり、お参りするには急峻な長い階段が待ち構えています。その階段には、あっと驚くエピソードが隠されていたのでした。 お遍路土佐市探訪
南国市 091 戦争遺跡は今も語る(平和への願いを込めて③) 今年(2025年)は昭和100年であり、日本における終戦80年です。日本が歩んできた過去の記憶を風化させず、次の世代へ語り継ぐ「遺跡」や「碑」などを中心にご紹介。さらに、今を「第三次世界大戦」の戦前にしないための考えるきっかけになれば…。 南国市安田町戦争探訪高知市
吉良川町 080 室戸市吉良川町② (町家雛まつり) 高知県室戸市:吉良川町は、県下初「国の重要伝統的建造物群保存地区」に選定された町。そして、他地区に先駆けて「町家を活かした雛まつり」を(県下で)初めて開催した町です。春先には約70軒の町家の「軒先・入口・土間・座敷」等へ雛人形が飾られます。 吉良川町室戸市探訪
吉良川町 079 室戸市吉良川町① (明治時代にタイムスリップ) 「他の町とは一線を画すものとは⁉」を視点に高知県室戸市:吉良川町をご紹介します。国の重要文化財として県下初の重要伝統的建造物群保存地区に選定(1997年)されています。白壁・水切り瓦・いしぐろなどの建造物が一体となった町並みをご紹介します。 吉良川町室戸市探訪
やなせたかし 078 朝ドラ主人公:二つの故郷④(南国市ごめん) 今春から始まる朝ドラのキーパーソン:やなせたかし氏。彼が多感な時期を過ごした南国市:後免の町にフォーカスした後編です。視点は、歩いて巡ると見えてくる「ちい散歩」。昔の面影が色濃く残る後免の町では、その名残りが今も様々な形となって見られます。 やなせたかし南国市探訪
お遍路 076 空よ海よ お遍路の旅(高知編)⑧ 雪蹊寺・種間寺 高知県内札所の11ヵ寺を巡る遍路旅も今回で一旦区切り打ち。取り上げるのは、海の上の遍路道~長宗我部家の菩提寺とは~寺の東隣には秦神社が~寺と神社の隣に鎮座する城を巡る戦の陰に~元親公は初陣之地の山中に眠る~変わった名前にも思える種間寺です。 お遍路動画付き探訪高知市
お遍路 075 空よ海よ お遍路の旅(高知編)⑦ 善楽寺・禅師峰寺 高知県内の全札所16ヵ寺の内、11ヵ寺を巡る遍路旅も残り4ヵ寺です。住宅地の中にある「善楽寺」と隣接の「土佐神社」との関係とは。そして太平洋の側にあり絶景が拝める禅師峰寺で見られる不思議な光景とは。参拝時の作法も振り返りながらご紹介します。 お遍路南国市探訪高知市
お遍路 074 空よ海よ お遍路の旅(高知編)⑥ 竹林寺 高知県内の全札所16ヵ寺の内11ヵ寺(約118km)を巡る遍路旅。紅葉スポットとしても有名な竹林寺を訪ねました。よさこい節で「坊さんかんざし買うを見た…」と唄われ、五台山で繰り広げられた悲恋物語もご紹介。また四国霊場では珍しい五重塔は圧巻。 お遍路探訪高知市