土左日記と紀貫之の物語①(国府篇)

南国市
この記事は約5分で読めます。

この記事の公開日:2025.07.10

前編・後編に分けてご紹介する「土左日記と紀貫之きのつらゆきの物語」は、まず1,100年前奈良時代平安時代さかのぼります。そして土佐の都国府こくふとして栄えた地域を訪れ、貫之公土佐で過ごしたいにしえの時代に思いを馳せてみました。


高知県南国市なんこくしに「土佐のまほろば」と呼ばれる比江ひえ地区があります。(※まほろば=優れたよい所)

比江地区には国府こくふとして栄えた「比江廃寺ひえはいじ」、西隣の国分こくぶ地区には土佐国分寺こくぶんじ」が造営され、地方を結ぶ「官道かんどうが」が整備されていたという。


雅なる「まほろば」に 平安時代の世界観を再現

紀貫之国司としての功績善行などの業績を称え、貫之公京都に住んでいた頃の思い出(世界観)を「紀貫之邸跡」の隣に再現した庭園が「古今集の庭」である。

庭園には「古今和歌集」の中で詠まれている草木を植え、「古今集の庭」と称して貫之公偉業を称えている。

▲また曲水きょくすいが設けられ、平安時代風情を一層醸し出している。(※曲水朝廷公家の間で行なわれた年中行事のひとつで、曲がりくねった小川に沿って参会者が座り、流されてきた目の前を通り過ぎるまでに詩歌を詠み、の酒を呑んでからを再び流すもの)


庭園は「古今集草花の庭」と…

▲「古今集樹木の庭」という二つのテーマで展開されている。

歌人としても名を馳せた紀貫之を物語るかのように、庭園のいたるところに和歌散りばめられている。(※一部、一般投稿和歌も掲示)

庭園建立されている(数ある)石碑のひとつに、貫之公が詠んだ和歌二首が刻まれている。

土佐離れる際に詠んだもので、一つは冒頭紹介した「みやこへと…」で始まる亡くなった愛娘まなむすめ偲んだ歌、もう一つが上記の「さをさせど…」で始まる地元民たちへの感謝の歌である。


※ちなみに「和歌短歌俳句川柳」の違いは上記の通りである。

「国司の館跡」は 「紀貫之邸跡」として親しまれている

庭園南東側にあるのが、紀貫之が住んでいた国司官舎(※現代の知事公舎)のである。

国司の中でもとりわけ著名だった貫之公にちなんで「紀貫之邸跡」と呼ばれている。

秋には 絵の具を垂らしたような光景が広がる

が深まってくると園内一帯色づき始め、目にも艶やかな光景へ…

艶やかな光景は、園内だけでなく周辺にも及ぶ。

収穫が終わった田園は、秋桜コスモス紅色絨毯が敷き詰められた光景へと変貌する。

静寂という名のBGM⁉。とても贅沢長閑のどかなひとときが過ぎていく(※個人の感想です)

満開の秋桜の中で「土左日記 門出のまつり」が…

秋桜が咲き誇る頃、紀貫之邸跡(国司館跡)では土佐国司歌人だった紀貫之を偲ぶ「土佐日記門出のまつり」が開催される。(※2025年は11月9日(日)開催予定)

▲普段物静かな田園地帯は、(一年で)一番賑わう一日を迎える。

▲「少年よ、独りで何を思うのか⁉」…少し気になったのでパチリ‼

親御さんたちも我が子⁉の晴れ姿をパチリ‼

会場の一角では、紀貫之国府史跡テーマにした俳句コンテスト入選・入賞作品の発表も行われた。(※入賞・入選作品は、一年間古今集の庭に展示される)

春には 満開の桜が 微笑む!?

秋桜の時期から5ヵ月後季節が少し暖かくなり始めると…今度は園内再び雅な光景に包まれる。

▲いくら桜の時期とは言え、ここは俗っぽい観光地ではないので訪れる人たち限られる

▲ゆえに喧騒の中での花見ではなく、ゆったりと花を愛でることができる⁉

土佐最大の高さを誇る 塔が…

紀貫之が居た国分廳こくぶていは、現在でも比江山ひえやま南方住宅街の一角でそのが見受けられる。(※とも書く。役所のこと)

▲ちなみに比江山とは、貫之公が(滋賀県西部~京都府北東部にまたがる山の)比叡山ひえいざんにちなんで名付けたといわれている。

國分廳があった場所は、現在「比江廃寺ひえはいじ(塔)あと」と呼ばれている。広場の中央部に現在も遺る大きな礎石そせき土台だったである。(※史跡としては、高知県で唯一ゆいいつ国史跡に指定されている)

礎石直径81㎝あることから、建物は高さ32mを越す五重塔ごじゅうのとうであったと推測されている。

▲なお中心部には、舎利孔しゃりこうと呼ばれるお釈迦様を納めるためのも設けられている。

発掘調査の結果、法隆寺同じ形式寺院がこの地に建てられていたことが明らかになっている。何とも浪漫あふれる話ではないだろうか⁉

田んぼの中に 土佐の中心地だったところが…

胡瓜などが栽培されるハウス群と広大な田園の中に、ポツンと佇む1本の標柱ひょうちゅうがある。国衙(国庁)を示す標柱である。

▲この辺りには土佐国庁が設けられていたといわれている。

▲その国庁の正確な位置は特定されていないが、標柱がある場所の地名国庁と呼ばれ、さらに周りにクゲ・国庁前・神ノ木こうのきなどの地名があることから、この辺りが国庁跡だと推定された。

▲なお1963年(S38)に県指定史跡となり、土佐国衙(国庁)跡標柱が建てられた。


次回は…

土佐のかみ4年間務めた紀貫之が、いよいよ帰京するときがやって来た。

一行いっこうは、まず室津(室戸市)の地を目指したが、その船旅は必ずしも順風満帆ではなかった…

コメント