092 天災は忘れられたる頃来る②(過去からの学び)

四万十市
この記事は約5分で読めます。

この記事の公開日:2025.08.25

例え重要文化財だって 自然は容赦しない

のランドマーク高知城は、明治初期廃城令昭和戦災を免れた「天守・本丸御殿・追手門」など15棟建造物現存している。

▲しかし大空襲免れた翌年、昭和南海地震発生大きな被害を受けてしまう。

▲そこで昭和23~34年にかけて、傷みの激しかった高知城大修理が行われた。

▲その後も、国の重要文化財(※高知城)を守り未来引き継いでいくためメンテナンスは繰り返し行われている。

過去の 南海トラフ地震は どのように…

天災は忘れられたる頃来る①の詳細はこちらから

宝永地震の 記録によると…

高知県西部に位置する黒潮町に、延長4kmに及ぶ白砂入野松原いりのまつばらがある。

長宗我部ちょうそかべ時代防風のため植林し、現在、松原は「名松百選」・砂浜は「日本の渚百選」に選ばれ国指定の「名勝」にも認定されている。

宝永地震大津波松原流失してしまったが、住民の手によって再び植樹され、昭和南海地震の際には防潮防風林として被害最小限抑えたといわれている。

松原北側では、広い砂地ラッキョウ栽培が行われている。

松原キャンプ場トイレシャワー設備等が整備されているためか、通常時期一般観光客数よりサーファーたちで賑うという珍しい現象が…。(※一般遊泳は禁止)

▲他にも、砂浜を活かした「裸足マラソン(※全国公募)」や「Tシャツアート展(※全国公募)」などが開催され人気を博している。

安政南海地震の様子が 当時のメディアで記録されている

安政南海地震佐川町発生したデマ被害を記した絵馬である。余震の中「おおしお・・・・が来る」というデマ村民牛馬を引いて高い山に登り、提灯松明昼間のようだったと伝わっている。

安政南海地震の様子を(被災者を勇気づけるため)戯画風に描いた「絵本大変記」である。(※老人宝永地震を知らない若い女性記録を見ながら語り掛けている)

もちろん「自然災害伝承碑」という形でも…

土佐市にある四国八十八箇所清滝寺きよたきじ青龍寺せいりゅうじを結ぶ石碑がひっそりと佇んでいる。県内沿岸部に残る地震碑のひとつ、萩谷名号碑はぎたにみょうごうひである。

▲それは、海岸から1km離れた萩谷川はぎたにがわ土手沿いにある。安政地震犠牲者追善被害教訓後世に伝えるため当時多くの往来があった場所へ、地域住民費用を出し合って建立した。

▲大きな災害見舞われた人々はその都度それが「どんな被害をもたらしたのか」「次に見舞われたときどんな事に気をつけないといけないのか」ということを刻み次の世代に伝えてきた。

▲このを「自然災害伝承碑」という。通信記録手段が限られた当時の人々は、未来へ向けて懸命の思いに託したのだ。

安政地震宝永地震伝承に基づき「すぐに山へ避難した者」は無事だったが、「衣食の調度をしたり、慌てて船に乗って沖に出た者」は津波亡くなった。「地震後はすぐに山の平らな場所に逃げよ」という教訓が記されている。

後年発生した昭和南海地震の際には、教訓が活かされ津波による死者1名だったという。

高知大空襲に続いて襲われた 昭和南海地震(郡部)

高知大空襲に続いて襲われた 昭和南海地震(高知市)

▲どんなに街の近代化が進んでも、水害リスクから解放されたわけではない。

あの大水害を 決して忘れない

高知市東部に位置する大津おおつ地区舟入川ふないれがわが、北側布師田ぬのしだ地区国分川こくぶがわ横断している。

▲いたるところで都市開発が進んでいるが、昔から稲作盛んな地域である。

▲そんな地区を1998年9月自然界不意打ちを食らう出来事が襲った。いわゆる「’98豪雨」である。

▲一般的に、一時間30㎜降ると土砂降り大雨と言われているが、’98豪雨高知市では最大130㎜/hが降った。

近年この地区を襲った二つ水害の後、その経験を風化させないために「’98豪雨で…再び災害の無いことを願って…この碑を…」と刻み建立された。

’98豪雨当時全国向けマス媒体大々的報じたのは、海の向こう大リーガーホームランについてであり、本件報じること皆無に等しかった。そこで高知県知事が、被災直後の全国放送で「地方差別の報道ではないのか⁉」と緊急アピール発信したほど。

’98豪雨水害強い河川を目指して大改修が行われた舟入川階段は、流木ゴミなどが引っ掛からないよう流れ向き逆らわず、しかもストライプ状に設けられている。

自然災害伝承碑以外でも 過去の大地震の痕跡が見られる

普段は、穏やかな表情を見せる町並みではあるが…

高知県海沿い各市町村では…その日に備えて津波避難タワー建設が進んでいる。(津波避難タワーの詳細はこちらから)

▲これは、海岸線全域50数kmが「ユネスコ世界ジオパーク」に認定された室戸市むろとし

▲そこでは、大地が今も隆起続けている証しが見られる。

穏やかな暮らしが続くと「過去の悪魔のような出来事」を、つい「忘れがち」になる生き物である。いま、先人たちが書き記してくれた記録教えどう活かすのかが問われている。

▲ときに自然界は、剥くのだということを忘れてはいけない

コメント

  1. 吉之助 より:

    かねてから世に怖いもののたとえは「地震雷火事おやじ」と言い習わしてきていたが「おやじ」の株だけが下がってきて幾星霜
    やはり今でも怖いものの筆頭は地震にとどめをさすぜねえ

    土佐の高知は地理的にも災害を顔面受けするところで実際
    地震津波台風大雨災害土砂崩れ
    よくもまあというばあ過去から有らあねえ
    近頃一番気になるのは前回から80年近く過ぎた南海地震
    高知どころか四国に在住している限り逃れられん定めとは知れちょっておとろしい

    終戦の翌年の暮れに発生した直近の昭和南海地震は映像が残りそれ以前の南海地震は書物・石碑等にその時の様子がとどめられちゅうのを今回よくかき集めてきたねえ
    歴史上昭和南海地震は最も弱い部類の地震やったと聞くけんど残る映像を見ると現代生活を送っている身には今見ても現実離れしたかのような被害の様子が残っており自然の脅威には身が縮む思いがするねえ

    いつの時代の災害も身近な生活様式やら生活基盤の崩壊が見られたもんやろうけんど現代生活は往時とは比べものにならんばあ近代様式が複雑多岐になっちゅうき怖いねえ

    高知でうける地震は津波を伴のうて水害も酷いことになるのは歴史の教訓やが水害は津波だけでのうて台風や大雨でもさいさいおきてきちゅうががまたずつない
    今を去る五十年ほど前には100年に一度といわれた水害に二年続けて見舞われたりして目も当てれざったもねえ

    近くはなんとゆうても98豪雨よねえ
    思い出したくもない被害にあった身には近年毎年日本全国のどこかで発生している水害には目を覆いたくなるよ
    大きな地震に見舞われて一息もつけぬまま続けざまに水害にもという地方もあるきたまらんねえ

    ご難続きの言い習わしには
    二度あることは三度ある
    弱り目に祟り目
    踏んだり蹴ったり
    一難去ってまた一難
    災難続き
    泣き面に蜂

    防災の日も近く先人が長い経験の中から言い残してくれた慣用句にともすると目を背けていないか自問自答してみたいね

    • OIRA OIRA より:

      ご覧いただきありがとうございます。

      近代化された現代の生活。だから「昔と比べてはるかに災害に強くなっている」というのは、人間だけが思っている「おごり」でしょう。
      往時とは比べものにならないほど複雑多岐にわたる被害が発生することは、近年の自然災害の被害状況をみても明らか。

      仰るように、昔からの「言い習わし」を改めて見返すと的を得ているのは「凄い!」としか言いようがありません。
      ■二度あることは三度ある
      ■弱り目に祟り目
      ■踏んだり蹴ったり
      ■一難去ってまた一難
      ■災難続き
      ■泣き面に蜂
      等々

      私たちの未来は、これらの言葉を「過ぎ去ったモノ」とするのか「未来永劫伝えゆくモノ」とするかで
      その方向性が大きく異なってくるでしょう。

      ただひとつ言えるのは「現在生きている私たちはこの世に存在せず、すでに過去の人物になっている」という未来がそこにあると言う事実です。
      それをいま「どう捉え、どう行動するのか」待ったなしの日々が続いています。