安芸市:映画のセットにいるような光景② 安芸城

安芸市
この記事は約5分で読めます。

この記事の公開日:2023.05.21

▲前回は、藩政時代武家屋敷群景観を今も遺す土居廓中どいかちゅうを訪ね、この地を治めた領主:五藤家家臣たちが居住した区域であるということを紹介した。

領主居城していた安芸城あきじょう(跡)は、武家屋敷群のすぐにあり、通りから眺めることが出来る。実はこのも含めたエリア一帯土居廓中なのである。今回は(跡)とその周辺を訪ね、そこに隠されたエピソードを紹介しよう。

安芸城は、土佐藩主山内家:家老五藤家が居住していた城で、高さ50m程の小高い山つめ(本丸)が置かれ、南側の平野部に曲輪くるわが配された楕円式平山城ひらやまじろである。造成した際に出た土を土塁どるいにし、侵入阻止するとして活用した。(※城内の広さは1.8ha)

見事な光景を保っていられるのは、地元ボランティアたちによる定期的なメンテナンス作業によるもの。此処でも裏方の、地道な活動が活かされているのだ。

▲城内にある土佐藩家老:五藤家屋敷である。明治に入り一旦すべて取り壊されたが、明治中頃寄棟造り主屋離れ等が建てられた。後に、国の登録有形文化財指定されている。

五藤家安芸屋敷そばには、土塁ごう(お堀)・追手門の枡形の石組み等が、当時のまま遺されている。なお右手に見える屋根ではなく、書道美術館歴史民俗資料館である。

五藤家にまつわるエピソード

山内一豊やまうちかつとよは、土佐入国する前から各地の出陣していた。仕えていた信長越前攻め(戦)に出陣した際、敵陣三段崎勘右衛門みたざきかんえもんが放った一豊左目尻から右の奥歯まで刺さった。しかし一豊はひるまず、三段崎を組み伏せ倒したという。

▲間もなく家臣:五藤吉兵衛ごとうきちべえが駆けつけ矢を抜こうとするが、なかなか抜けなかった吉兵衛一豊顔を踏んで抜こうと草鞋わらじを脱ぎかけた時のことだった。一豊は「そのまま抜け‼」と命じた。何とか矢が抜けた一豊は無事一命取り留めることが出来たのだった。

一豊は1601年に土佐入国する際、家臣:五藤為重ごとうためしげを呼び寄せ「気に入った土地があれば与える」と約束した。安芸平野を通ったとき、為重は「この地を所領したい」と申し出た。一豊は、命の恩人である(為重の亡き兄)吉兵衛功労報いるため、1,100石を与えると共に、土居(安芸城)を預けたのだった。以降五藤家は、家老の一人として土佐藩政を支え続けた。

▲当時の安芸城は「一国一城令」により、ではなく土居と称していた。なお、安芸城廃城になった後も代官として屋敷置いていた。

▲現在、五藤吉兵衛は城内の藤崎神社(写真左)に祀られ、またやじり(矢の根)は五藤家宝物として城内の歴史民俗資料館に展示されている。

安芸城:詰(本丸跡)へ登ってみた

頂上(詰)へは書道美術館横から山道を登って行く。この小高い丘(山)は50mの高さなので、道のりは僅か数分

▲途中にある三ノ段二ノ段等、城の造り(配置)を目にしながら上り続けると、あっと言う間にへ着いた。

(本丸)はさすがに広く開放感がある。眺めが良かったら、ちょっとしたピクニック気分が味わえるかも⁉

牧野富太郎博士は、この地(安芸市)にも採集のため訪れている。此処へも登ってきたのだろうか⁉ 等と考えながら、木陰の中で足元に広がる植物をしばし眺め続けた。

▲言われなければ、此処が(本丸)跡だとは思えない位、遺構見つけられなかった。唯一、数個埋まっていたが、きっと何かの役目を果たしていたのだろう。

お目当ては この眺望

樹々の間から僅かに見えるそのには、土居廓中安芸平野が顔を覗かせていた。下からは決して味わえない独特の開放感がある。冬季にはもっと見晴らし良くなるだろう。それでも、五藤氏家臣たちが暮らした町割まちわりを見ていると、が当時にタイムスリップしてしまったのでした。

地区で見かけた光景① 土佐ならではの壁仕様

▲町中に再び戻ってみると、様々な建物土佐漆喰水切り瓦で造られていることに気づいた。(※土佐漆喰水切り瓦の詳細については、岩崎彌太郎生家の記事で紹介しています)

▲何度も言うようだけど、やはり「先人たちの知恵は凄い‼」理にかなっている。

地区で見かけた光景② 土居小学校

土居廓中の南には、約150人(※2024年4月現在)の児童が通う安芸市立土居小学校がある。

▲昔懐かしい、お馴染みの「二宮金次郎の姿に出会った。彼は少年期両親を亡くし農業を営む叔父引き取られるのだが、叔父から「百姓に学問はいらない‼」と叱責され続けた。そこで、薪を背負いながら読み続けたのである。勤勉倹約に努め、やがて青年となった彼は20代半ば家の再興成し遂げたのだった。

全国小学校に設けられ、いつも目にしていた金次郎像にはこんなエピソードが隠されていたんですね。年を重ねて(この歳になって)、とてもよい勉強になりました。

コメント

  1. 吉之助 より:

    安芸を治めることとなった五藤氏にまつわる山内一豊との戦乱のさなかのエピソードは気絶しそうな話やね
    安芸城跡は登るに手軽な高さのようやけど安芸平野を眺望するには十分な場所のようやね
    以前土居廓中を訪れた際迂闊にも全然気にもとめてなかったわ
    今回ブログ主のおかげで見損なっていた景色を見られて何十年か前のドジを挽回させてもらえたよ

    土居小学校の二宮金次郎の像が「陶像」とは珍しいよね
    普通は「銅像」やろうに「陶製品」とはよく出会えたねえ
    これも過ぎし戦の余話を静かに物語っているんやね

    今はどうか知らないけど老生が通った明治から続いてきた小学校にも二宮金次郎像はあったあった!
    台座から背伸びして像に触るとヒンヤリしてたから多分金属製やったような
    土居小学校の像の経緯からすると我が母校の金次郎さんも戦時中に金属供出して戦後に再建されてたのかねえ
    でも昭和30年代に小学校へ通っていた当時には既に金次郎さんの人となりは学校では教えなくなっていたんじゃないかな

    老生は小学生のころ婆様から
    『しばかり なわない わらじをつくり おやのてをすけ おととをせわし きょうだいなかよく こうこうつくす てほんは にのみやきんじろう』
    と節付きで二宮金次郎の唱歌を教わった記憶があるよ
    今はもう歌われないし聞く機会も無くなったね
    像が残っているだけでもよしとしたもんかねえ

    • OIRA OIRA より:

      「土居廓中がある地域を治めていた五藤氏…」という話はよく聞いていたのですが、そこには壮絶なエピソードが隠されていたんですね。
      それにしても五藤氏が何故「領地はこの地がいい」と言ったのか、その理由に興味が尽きないです。

      そして、全国の小学校で目にする二宮金次郎にも深いエピソードがあったんですね。
      様々な「いわれ」を、今回の取材を通じて初めて知ることが出来ました。

      それにしても訪れる地には、知的好奇心を刺激するエピソードがたくさんあります。
      別に知らなくても生きていくのに困らないけど、歴史の深みに触れる取材は「知る」だけで心の財産が増えていくというもの。

      まだまだ心の旅は続きそうです。