空港周辺で見られる戦争遺跡①(前浜掩体群)

南国市
この記事は約5分で読めます。

この記事の公開日:2024.08.05

▲高知県中央部:南国市なんこくしの田園地帯の中に、国内初人名を冠した空港がある。それが高知龍馬りょうま空港(2003~)だ。

前身は、日本海軍日章にっしょう第一海軍航空基地であり、太平洋戦争(※以降、日本における”戦時中または戦後と呼称)後に高知空港として供用された。

▲その空港周辺には、旧海軍が使用していた掩体壕えんたいごう(※以下、掩体と呼称)をはじめ、「トーチカ」や戦争末期の運命に翻弄ほんろうされた「白菊隊」の遺跡など、戦争を知るための貴重な遺跡点在している。

掩体 それは何!?

掩体現存するものはコンクリート製7基のみとなっている。

戦時中にも関わらず、貴重な骨組み使用している点に注目。

掩体は どのように造られたのか!?

▲内部の天井には「むしろ袋・木の板」跡、そして人の「履物」跡が残っている。

掩体は 何故遺ったのか!?

戦時中滑走路掩体とを結ぶ誘導路網の目のように、さらに民家小学校などが点在していた。

掩体機銃掃射爆撃にも耐えられるよう、分厚い高強度な造りをしていた。

戦後になると飛行場民間空港として、兵舎高知大学農学部高知高専へと変貌を遂げた。また、周辺用地誘導路農家返還されたが、田園の中に鎮座する掩体は引き取り手がなく、前浜村(現:南国市)に再び返還された。

解体時、あまりにも硬すぎる構造のため2基取り壊した時点工事中止7基がそのままの姿でのこことになった。

点線部が、かつて掩体(2基)があったといわれる場所である。

1998年戦争遺跡に対する署名が市民から提出され、2006年2月7基全てが「前浜掩体群まえはまえんたいぐん」として文化財(市史跡)に指定された。

歴史の中で消えた 三島村

空港周辺には、かつて「三島村みしまむら」という地区が存在していた(※地図の紅色エリア)。中央部には命山いのちやまと呼ばれた久枝山ひさえだやまがあり、津波洪水の危険が発生した際に逃げ登ったと伝えられている。しかし、軍用飛行場としてほとんどの田畑接収され、はその姿を消した。

▲それは、学校といえども例外ではなかった

▲その後住民たちは古里離れていき、やがて三島村消滅した。

▲「高知龍馬空港I.C」を降りた空港近く交差点の一角に、当時偲ばせる石碑が建立されているが、交差点ゆえその存在に気づく人は少ない

弾痕跡が痛ましい 1号掩体

▲他の6基が東~南向き(海向き)なのに対し、唯一西向き(山向き)に設置されている1号掩体

▲そのため(地形気象の関係上)、敵軍のグラマン戦闘機機銃掃射を受けることになった。

格納口壁面のいたるところに弾痕が見られる。

樹木に覆われ 夏場全貌が見られない 2号掩体

掩体を巡る際は「前浜まえはまコミュニティセンター」が駐車場として利用可能で、この施設中心徒歩1時間巡ることが出来る。

県道から一番目につきやすい 3号掩体

駐車場へ行く際のルートは、北方の国道55号線から一般的だろう。突如視野に飛び込んでくるのが3号掩体である。

全面ツタで覆われているのが特徴だ。

一回り大きい 4号掩体

▲唯一、双発大型機を格納する大型掩体で、国内に現存する掩体壕では最大クラスである。

大型ゆえ、他と異なり「型枠工法」で時間をかけて造られた。(※他の掩体盛土工法)

▲この掩体は、強度を保つため後部バットレス(※控え壁)が設けられているのが特徴だ。

掩体上面には「カモフラージュ」と「爆弾のエネルギーを減衰させる」ため、が被せられ植物が植栽されていた。

公園整備され見学可能な 5号掩体

▲他の掩体田園の中に設置されているのに対し、5号(と6号掩体)は民家の近隣にあるのが特徴だ。

2013年管理者である南国市平和教育の現地教材(※掩体史跡公園)として整備をした。(※バットレスない点に注目)

民家に隠れて見えにくい 6号掩体

▲この掩体は、県道東側民家のさらに東側に位置しているため一般的には見えにくくなっている。

民家で動じることもなく、歴史を物語る姿は圧巻だ。

他とは設置時の性格が異なる 7号掩体

▲ご覧のように掩体後部を打ち砕き水路通り抜ける珍しい光景となっている。

元々この場所は重要な生活道だったが、はこの場所へ強制的掩体設置してしまった。当然住民たちは「この場所だけは…」と陳情したが、「非国民‼」と一喝されたという。

▲戦後、掩体を含む一部農地返還されると、直ちに住民たち後部くり抜くと共に迂回していた水路真っすぐに戻し、生活道として再生させた。(※後部が荒削りなのは素人作業のため)

住民たちが修復した7号掩体を貫く生活道時代の変遷を見つめ続け、今も人々の重要な道として活躍している。(※画面左右の黄色い線)

次回は…

コメント

  1. 吉之助 より:

    終戦年代生まれの老生に先の大戦は一世代二世代前の先人が口にしていた
    過ぎし日露の戦いに
    の風情で物心ついた昭和三十年代には既に身の回りに戦争を示す文物は殆ど無かったと記憶している
    老生の年代の者には父祖・教師・職場の上司などに兵役経験者や銃後を生きぬいた人々があまた居た世代であるが実体験を生々しく語る人々は思いのほか少なかった
    今にして思うと戦争の未体験者に何を語ってもという諦観・絶望感が心底にあったような気がしてそれがかえって事案の壮烈さを物語っていたと今になって察っせられる

    大東亜戦争よりさらに古き幕藩体制以前の戦の標識のひとつとして今に残る城跡なども凄絶な攻防の歴史を持つ痕跡でもあろうが一般的に現代人は城郭などを観ても特別な感傷をもって眺めたりはまずしない

    日章の飛行場周辺に点在している掩体群は先の大戦の戦時体制をそのまま示し遺す施設
    掩体はもの言わねども古墳然となるまで歴史を我々に突きつけるが如し
    考えさせられる事柄は多岐にわたるが現代に生きる我らには戦いに散華した先人の御霊安かれと祈るに如くはないと云爾

    • OIRA OIRA より:

      コメントをありがとうございます。

      仰るように「城跡なども凄絶な攻防の歴史を持つ痕跡」なんですよね。
      「現代人は城郭などを観ても特別な感傷をもって眺めたりはまずしない」という点も納得です。
      吉之介さんは視点が鋭いですね。

      現代の人々が戦争に関して知るには、専門の施設に行って資料を鑑賞するという方法もありますが、
      お金を支払ってまで行かなくても「戦争と平和について」体感することができます。

      それが「こんなにも身近にある」と言う事実を、果たしてどれだけの方が意識したことがあるでしょうか。
      (かく言う私もですが…)

      今回紹介した「掩体」や次回紹介予定の「戦争遺跡」は、いずれも日々の生活圏の中にあり、
      周囲の環境と共に時代を経て「平和とは」を語り掛けています。

      リアルタイムに戦争を体験したことのない私たちが改めて考え直すきっかけになれば取り上げた甲斐があります。

  2. 筒井康行 より:

    実に詳しく検べましたね!お疲れ様でした!

    • OIRA OIRA より:

      いつもご覧いただきありがとうございます。

      普段意識する機会は少ないかもしれませんが、よくよく見渡すと…
      私たちは色々な形で戦争を伝える「物言わぬ証言者」と共に暮らしているんですね。

      「戦争遺跡」の取材を開始した2023年9月中旬から約一年。
      高知県下には、まだまだ「物言わぬ証言者」たちが地域住民と共に生き続けているようです。