空よ海よ お遍路の旅(高知編)④ 神峯寺

安田町
この記事は約5分で読めます。

この記事の公開日:2024.10.06

四国遍路どこから始めても、また複数回に分けた区切り打ちでも構わないといわれている。

▲このシリーズでは高知県内札所ふだしょ16ヵ寺の内11ヵ寺(約118km)を、区切り打ちで巡っています。

▲今回は第27番札所:神峯寺こうのみねじ(安田町やすだちょう)を訪ねました。(※写真は道路の奥が金剛頂寺方面)

神峯寺は、標高約450mの高所に建っており、参道は急なつづら折り状に1km以上も続く別名:遍路ころがしと呼ばれる難所だった。それゆえ、昔はふもと前札所(※明治の神仏分離時に廃寺)で納経を済ませるお遍路もいたという。

▲その参道も、現在では小型バスも通れるような道路に変化を遂げた。国道55号線から参道の途中までは片道一車線の道路が続く…。(※ただし、参道の途中からは車一台が通れる位の道幅に減少する)

1975年(S50)新住職は着任直後、ふもとからへ上がる車道を作るため、建設業社長の協力を得て参道整備(改良)を進めていった。その後、道は1989年(H元年)に町道として無償提供され現在に至っている。

神峯寺時は 美しさの裏に数奇な運命が

駐車場を少し上ると、隣り合った二つの階段が見えてくる。まずは今回の目的地(札所)である神峯寺を訪ねてみよう。

は、勅命ちょくめいを受けた行基ぎょうき十一面観世音菩薩(※通常時非公開)を刻み本尊とした。神仏合祀しんぶつごうし開創した後、弘法大師(空海)が観音堂を建立したとされている。その後大火により焼失したが、やがて再建され長きにわたり神仏合祀霊場として崇められてきた。

▲しかし、明治の神仏分離令によって神峯神社こうのみねじんじゃだけが残り寺院としての部分は廃寺となり、本尊札所はしばらくの間金剛頂寺こんごうちょうじ(室戸市)に預けられていた。昭和になって再興を果たすと、それまでの神峯から神峯寺こうのみねじと称するようになった。

土佐の名水40選に選出された湧水19箇所の内の一つ神峯の水

本堂まで続く石段脇(※山の斜面)には、ツツジ・サツキ・モクレンなどが美しい日本庭園が広がっている。前述の参道完成した後住職は信仰者の奉仕を得て、さらに堂塔周辺庭園整備を行っていったという。

▲今にも歩き出しそうな大師像

仁王門から約160段石段を上がった所にある本堂

本堂から少し離れたところ(※別の敷地)にある大師堂

▲ところで神峯寺は、岩崎彌太郎やたろう(三菱財閥創始者)の母親息子開運祈願して熱心参拝したことでも知られている。母親安芸市の自宅から20㎞を歩いて、参拝21日間も続けたといわれている。

神峯寺の奥の院である 神峯神社

仁王門横の階段から続く神峯神社こうのみねじんじゃへの参道(石段)である。は後述の空と海の展望公園へと続く道路だが、実は神社へは車道を抜けてにある駐車場まで行き、横から山道降りるのが簡単である。

山道を下りてすぐ目前に現れるのが石段。正面の建物は、拝殿を兼ね備えた珍しい本殿である。

▲日本で最も古い社に属する神峯神社は、元々神峯寺こうのみねじの前身である観音堂との神仏習合しんぶつしゅうごうの施設だったが、神仏分離令しんぶつぶんりれい(明治初期)により神社のみが残った。その後再興されてからは神峯寺奥の院という位置づけになっている。(※本殿は高知県保護文化財に指定)

険しくかつ荒々しい光景が広がる神社周辺見応え十分あるが、何度も訪れるにはちょっと勇気!?がいるかもしれない。

今回の旅の最後は (超)絶景が見られる公園へ

駐車場横道路を(※太平洋を背に)道なりに上って行くと…

▲やがて三叉路に辿り着くが、案内板に従って道なりに上って行くと…

▲樹々の間を歩くこと約20分突如目の前に現れたのは茶畑の光景…。(※後で分かったことだが、この辺り手前まで車で上って来ることも出来る)

疲れが和らいだ瞬間の光景がこれだ。そよ風音色が妙に心地よかった。(※個人の感想です)

茶畑の横にある樹木間の山道を歩いて行くと、再び三叉路に遭遇する。案内板無いので地図の記憶頼りに左側(東方向)を進んでみた。

山道脇には何やら人工物がちらほらと…

▲間もなく現れた三叉路。しかし、ここには案内板があるので一安心

初めて訪れた地(絶景)に 終始興奮気味

森の中に突如現れた、辺りの景色に違和感半端ない⁉セメント造りの巨大な塔。これが神峯山こうのみねさん・空と海の展望公園といわれる由縁のシンボルである。

6階建て(H23m)のビルに相当する高さがあり、もちろんエレベーターはなく、螺旋階段を上っていくのみ。山の頂上にあるため風当たりが強いので「ポキッと折れそう」などと妄想を抱きつつ、上までひたすら上って行った。

▲昇りつめた先に広がる360度パノラマビュー一瞬言葉を失うほど‼(※個人の感想です)

▲看板によると、実際には西側県西南端足摺あしずりも見えているそうだ。(※OIRAには分からなかったが…)

旅は 大日寺と国分寺へと続く…

▲このシリーズのは、いよいよ県東部から県中央部へと入って行きます。

景色県東部とは随分異なり、札所の周辺には平地住宅地田園が広がっています。

は今回で一旦区切り打ちとし、次回からは季節ならではの話題をご紹介。巡礼の旅の続きは11月中旬から再開の予定です。

次回からは 出掛けるのに間に合う!? 秋の話題を

▲次回は秋の話題(第一弾)として、毎年10月下旬11月上旬にかけて奈半利町なはりちょう山間やまあいで開催される案山子かかしコスモスイベントをご紹介します。

コメント