空よ海よ お遍路の旅(高知編)⑧ 雪蹊寺・種間寺

高知市
この記事は約5分で読めます。

この記事の公開日:2024.12.24

四国遍路どこから始めても、また複数回に分けた区切り打ちでも構わないといわれている。

高知県内全札所の内11ヵ寺を巡る遍路旅も、今回で一旦区切り打ち

▲巡るのは、第三十三番札所:雪蹊寺せっけいじ第三十四番札所:種間寺たねまじ二ヵ寺です。

遍路道では珍しい 海の上の…

▲それは、海辺住宅街の中にある渡船場から始まる…

渡船とは、浦戸湾入口の海上600m5分で結ぶ県営の小さなディーゼル船龍馬」のことである。

航路県道278号線一部に位置付けされており、無料毎日運航されている。(※乗船できるのは、自転車125㏄以下の自動二輪車のみ)

▲前身の渡し舟時代を含め、明治初期から遍路道としても親しまれてきた。

▲そして、2025年には電気推進船浦戸」へと引き継がれる不特定旅客を運送する定期航路では、(電気のみを動力とした)全国初となる。

長宗我部家の 菩提寺とは…

を降り、渡船場から1.5kmほど歩いて行くと雪蹊寺せっけいじに辿り着く。

弘法大師(空海)が開山したで、四国霊場に二つだけある禅寺の内の一つ創建当初高福寺こうふくじ、後年は慶運寺けいうんじと称していた。その後荒廃するが、住職長宗我部元親ちょうそかべもとちかが親しかったことから後に再興を果たした。(※山門はない)

元親もとちか亡き後に長宗我部菩提寺となり、元親の法名「雪蹊恕三大禅定門せつけいにょさんたいぜんしょうもん」から雪蹊寺と称するようになった。

本堂横のには、元親長男である信親のぶちかを祀った公墓がある。

信親戸次川へつぎがわ(大分県)にて 島津軍に敗れ22歳の若さで戦死した人物

江戸初期になると、住職朱子学南学しゅしがくなんがくとして活躍した。やがて南学発祥道場といわれるようになり、野中兼山のなかけんざんなど数多くの優れた儒学者を生み出した。

境内には、旅の安全守るとされる馬頭観音ばとうかんのんまつお堂があり、お遍路さんからの信仰が厚い。

東隣には 秦神社が…

には、日本では唯一長宗我部元親主祭神と仰ぐはだ神社がある。神社名称は、長宗我部先祖が「はだであったことに由来している。

明治初期神仏分離令により雪蹊寺廃寺となり、当時あった本堂元親坐像ご神体とした秦神社建立された。

社殿の横には、長宗我部元親もとちか四男であり長宗我部最後当主となった盛親もりちか慰霊碑がある。

盛親関ヶ原の戦い西軍に属したが敗色濃厚と見て戦わず帰国し、徳川謝意を表した。しかし、領国没収され浪人となっている。(享年41歳)

城を巡る 戦の陰に…

秦神社雪蹊寺にあるには、かつて長浜城ながはまじょうがあった。

室町時代末期土佐國を収めていた長宗我部豪族:本山との間で、をめぐって激しい戦い(長浜の戦い)が繰り広げられた。

▲その戦い元親にとっては初陣ういじんであった。そこで、この地にある若宮八幡宮を張り戦勝祈願したという。

元親は見事に勝利を収めた。そして…25年歳月の後、四国平定したのだった。

元親公は 東方の山中に眠る

元親は、初陣之地から東方に位置する天甫寺てんぽじ中腹にある。

▲何故、離れた山中設けたのかというと…元親遺言により遺灰埋葬された。(※この場所には元々天甫寺があったが廃寺となっている)

墓石の前には供物が並んでいたが、元親コアファンでもない限り訪れる人は多くない。

▲かつて四国平定した武将…今は竹林の中で静かに眠っている。

長宗我部元親ちょうそかべもとちかに関する詳細はこちらから

変わった名前にも思える 種間寺

一面に広がる生姜畑の中にたたず種間寺景色融合したような寺名である。

▲その寺名は、開創の際に弘法大師(空海)がから持ち帰った五穀の種(米・麦・あわ・きび・豆またはひえ)を蒔いたことに由来している。

この寺ならではの特徴が 随所に…

▲ここにも山門はなく…

駐車場境内間を段差がない状態で往来できる。(※写真は、境内から駐車場へ向かう参拝者)

境内はとても細長く修行大師鐘楼堂納経所大師堂手水舎本堂というような順番で設けられている。参拝順番(作法)にはご注意を。(※本堂まで続く参道反対側には、他の施設お堂などがある)

鐘楼堂横の鳥居から上がった場所には春日神社がある。明治初期神仏分離令以前は、その場所が種間寺境内だった。廃寺となった後、跡地春日神社創建された。

開放的なデザインが特徴本堂屋根格式荘厳を表現した反り屋根形状をしている。(※正面入り口参拝できる)

▲気づき難いが、手水舎本堂との間には300年以上前につくられた手水鉢がある。ご覧のように水溜め部分特徴が…町内(高知市春野町)最古手水舎である。(※市の有形文化財に指定)

今日まで そして明日から…

高知県内遍路旅も今回で一旦区切り打ち。しかし、県内札所あと5ヵ寺も…

県内西部札所間は距離というハードルが…。今も撮影取材を進めているところです。(※2025年秋公開予定)

巡礼の旅《第二弾》予告動画をご覧ください。(※画面の▶をクリック)

コメント

  1. しよう より:

    よくわかる内容で興味が増大!ブログに出会えて良かったです。

    • OIRA OIRA より:

      早速ご覧いただきありがとうございます。
      本文でも触れているように「雪蹊寺」は「長宗我部」家と密接な関わりがあります。

      編集の都合上、そのエピソードの全てに触れることは出来ていないのですが、
      これまでに長宗我部元親に関するエピソードを幾つかご紹介済みです。

      併せてその記事もご覧いただくと、より内容が分かりやすいかもしれません。