空よ海よ お遍路の旅(高知編)⑥ 竹林寺

高知市
この記事は約5分で読めます。

この記事の公開日:2024.11.22

四国遍路どこから始めても、また複数回に分けた区切り打ちでも構わないといわれている。

▲これは高知県内札所ふだしょ16ヵ寺の内、11ヵ寺(約118km)を巡る遍路旅です。

▲今回は、紅葉スポットとしても有名第三十一番札所:竹林寺ちくりんじ(高知市五台山ごだいさん)を訪ねました。(※第三十番札所:善楽寺ぜんらくじは次回)

竹林寺を語る上で避けては通れない、有名恋物語が語り継がれている。「坊さん、かんざし買うを見た…」と唄われたよさこい節。時は幕末、ひとりの僧侶はりまや橋のたもとでかんざしを買い贈ったことが城下噂話として広がり、唄われるようになった。

▲その坊さんというのが、竹林寺学僧指導していた純信じゅんしん弟子慶全けいぜんである。相手僧侶たちの身の回りの世話をしていたうま。やがて純信慶全を諭した後、五台山から追放した。

▲しかし今度は純信お馬に熱を上げるようになり、恋仲に…。それを恨んだ慶全を流したといわれている。(※結局純信お馬捕らえられ三日間さらし者にされた後、追放の身となった。そして二人は生涯結ばれることがなかった)

僧侶住まいであるぼう現:牧野植物園内にあった。お馬竹林寺まで洗濯物を届けているうちに純信に見初められたのだが、その通い詰めていた道(※お馬みち)が現在でも残っている。

五台山と竹林寺も 切っても切れない仲

竹林寺は、724年聖武しょうむ天皇勅願ちょくがんを奉じた:行基ぎょうきにより開創された。

▲その昔、聖武しょうむ天皇は「文殊菩薩もんじゅぼさつ霊場として名高い五台山ごだいさんに登り竹林寺ちくりんじを訪れる」というをみた。それを元に天皇:行基ぎょうきに、夢に出てきた地に似た霊地を探すよう命じた。

▲やがてこの地が選ばれ、文殊菩薩本尊として土佐竹林寺開創されたのである。後年、弘法大師(空海)が滞在し荒廃した堂塔修復したと伝えられている。

仁王門階段前には弘法大師(空海)の像がたたずんでいる。これは「ぜひ弘法大師像を建立して欲しい」と全国から寄せられた浄財を元に1977年建立された。

知恵の仏様として尊ばれている文殊菩薩(※三人寄れば文殊の知恵ということわざでも有名)をまつった本堂(文殊堂)である。土佐二代目藩主:山内忠義やまうちただよしにより造営された杮葺こけらぶ屋根が特徴の建物。(※本尊秘仏のため、通常は拝観することが出来ない)

本堂と向かい合うように建てられた大師堂である。山内忠義奉献によって造営された。

高さ31.2mひのき造り・述べ5,400人宮大工により造営された五重塔である。仏舎利ぶっしゃり(※お釈迦様の遺骨)や大日如来だいにちにょらいが祀られているが、内部へ立ち入ったり拝観することは出来ない

眺めていると 見えてくるものがある…

標高145mに位置する竹林寺には様々な種類の高木が生い茂り、晩秋には色の饗宴が見られる。山寺ならではの光景だ。

境内庭園に鮮やかな紅葉が加わり、まるで絵画の中にいるような錯覚に陥ってしまう。(※個人の感想です)

虚空蔵菩薩堂きょくうぞうぼさつどうである。竹林寺では、虚空蔵菩薩拝観することは出来ないが…

虚空蔵菩薩本尊とする最御崎寺ほつみさきじ(室戸市)でその姿目にすることが出来る。(※ただし本物秘仏のため通常は拝観出来ない)

竹林寺は、明治初期神仏分離令暴風雨大破するという憂き目に遭った。そんな中、明治中期に着任したのが船岡芳信ふなおかほうしん和尚(※越後出身)である。

▲彼は全国への勧進国への働きかけなどを行い、見事に復興を成し遂げた。これは、後に「中興ちゅうこう」といわれるようになった船岡芳信和尚を祀る墓所である。

いて仏様挨拶をする鐘楼堂しょうろうどうである。音を響き渡らせるため、鐘の下に大きなが設けられている。

撞くのは「これからお参りにまいります」という合図。ゆえに、参拝後撞くのは「出鐘でがね」といって「出金でがね」に繋がることからご法度となる。

▲万一お遍路さんがを訪れた際に撞くのを忘れた場合、次に訪れた札所撞くのが正式な作法である。(※参拝時の作法についてはこちらから)

同じ場所で 時期をずらして撮ってみた…

▲このは、参拝者だけでなく紅葉新緑目当てに訪れる人々の姿が珍しくない。

美しい光景に囲まれながら歩く階段苦にならない

▲いずれにしても、境内何処どこでも・何時いつでもになることがお分かりいただけただろうか…

近年 お寺で見られるようになったものとは

(仏像)を祀り「死後」を、神社(ではなく森羅万象)を祀り「現世」を意味する場所である。例えば、死後とは「葬儀法事」など、現世とは「お宮参り七五三成人式結婚式」等々。

▲ゆえに神社ではなく、にしかないのである。

▲しかし、近年ではその曖昧に…。時代の変遷(※生前の行事)を垣間見ることが出来るのが竹林寺の大きな特徴でもある。

外国お客人にはこれらの光景がどのように映ったのだろう⁉ (※中央はガイド)

夜の帳が下りると 表情は一変する

竹林寺は年間を通じ幾度も夜間開放し、様々な催し物で人々を魅了している。夜のとばりが下りると見慣れた光景一変し、さらに風情ふぜいが…。

竹林寺夜間光景についての記事はこちらから。

2024年の竹林寺の紅葉 見頃は間もなく…

▲今年の紅葉は、間もなく見頃を迎える。(※前記の3カットは2024.11.19撮影)

次回は 善楽寺へ… その後 禅師峰寺へ…

コメント